こんにちは。めいです。
現在、高校1年生と中学1年生の息子を育てています。
部活動に頑張る子どもをもつ親として、このようなお悩みはありませんか?
- 部活動がハード。帰宅後すぐ寝てしまう
- 部活動に時間がとられ、勉強する時間が確保できていない
- 部活動が忙しいため、塾選びに困っている
長男が中学生の時も、次男が中学生の時も勉強と部活の両立には親として頭を悩ませました。
長男はなんとか乗り越えましたが、次男は難航しました。
しかし、現在は次男も乗り越えつつあり、勉強も部活もあきらめずがんばっています。
それまでの経緯や現在の状況をお話します。みなさんの参考にしていただけると幸いです。
忙しい部活動に合わせた生活を送ったら成績爆下がり

次男は昨年4月に中学校に入学。
勉強も部活も頑張ります!と言い、中学校生活が始まりました。
高校生になっても野球をしたいんだ~!というほど野球大好き少年の次男。
そのため、運動部の中でもきつくて有名な野球部に入部。
毎日楽しく過ごしていたので、よかったな~と思っていました。
しかし、しばらくすると勉強の進みは早いし、部活動もどんどんきつくなる。
帰宅すると、夕飯→風呂→寝る。
翌日まで起きてこないくらい疲労こんぱい。
勉強しているのはテスト期間だけ???
普段は学校の宿題だけでアップアップ。
そのため、学力は低下。
中間、期末テストと試験を受ける度に点数が下がっていく。
そのうち勉強についていけなくなりました。
学校の勉強すら理解できていないので、宿題にかける時間がとっても長い。
遅くまで宿題に時間を割くので、朝起きられなくて部活の朝練に遅刻しそうになる…・
悪循環のループからぬけだせない。
中学校は勉強が1番、部活が2番と保護者会でも言われますが現実は部活メインになっていました。
高校でも野球がしたいので、高校生にはなりたい
けれど、学力という問題で野球部のある高校も危うい現状。
やばい・・・。
崖っぷちに追いやられた私たち親子が、どうやって勉強と部活を両立させる策が得られたかについてお話したいと思います。
勉強と部活動の両立させるためにやったこと

自分の将来を見据えて、勉強・部活のどちらを重点的に行うかを決める
息子は「野球部のある高校に入学したい」という希望がありました。
しかし、スポーツ推薦で選ばれるほどの実力はなし。
そのため、野球部のある高校に入学するためには勉強は必須。
中学校の勉強も遅れているので、塾に入り勉強をする環境をつくりました。
週1回水曜日だけ休みなので、そこはしっかり勉強する。
他の日は部活動が終わった後、18時以降に塾に通う。
自分だけでは睡魔に負けたり、やる気がでなくてやらなかったりします。
なので、勉強時間に塾を当てることで強制的に学習時間を確保することにしました。
塾選び
個別指導塾、集団塾両方を見学・体験しました。
我が家は家庭教師をつけるほど家計に余裕がないので、塾に通わせる方向となりました。
個別指導塾と集団塾の一般的なメリット・デメリットは以下の通りです。
特徴 | 個別指導塾のメリット | 個別指導塾のデメリット | 集団塾のメリット | 集団塾のデメリット |
---|---|---|---|---|
指導方法 |
|
|
|
|
学習環境 |
|
|
|
|
講師との関係 |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
子どもの性格、どのくらいの時間を確保できるかなど条件によって選び方があるとおもいます。
塾選び~次男の場合~
次男の場合は個別指導塾で学力を補い、集団塾に耐えられる学力がついたら集団塾に変更するという方向になりました。
もうすぐ中学2年になるのですが、中学1年生の英語・数学がボロボロ。
部活に明け暮れ、全く勉強が身についていないのが原因のようでした。
そのため個別に通い、早めに穴埋めをする予定です。
穴が埋まって、勉強内容が自分の学年に追いついたら集団塾に変更予定です。
ずっと個別指導塾で良いのでは?とおもわれる人もいるかと思います。
個別指導塾の場合、まわりにいる生徒さんが同級生とは限りませんし、基本授業中に関わることはありません。勉強の内容もスピードも個々ちがうからです。
集団塾だと、授業時間同じ内容を学習します。お互いに切磋琢磨し成績向上につながると考えました。
ただ、状況に応じて変更していく予定なので今のところの話です。
私はいつも子どもの1番の理解者でありたい

次男は塾選びの際、「大学生にもなりたい」と本音を漏らしました。
次男の将来の為にも親として全力を尽くしていきたいと思っています。
これからも相談にものるし、何かあればすぐ駆け付けたい。
会社に出社する会社員から在宅ワークという働き方に変えた1番の理由、それは子供を見守るためでした。
今後もしっかり子どもを見守りますし、そういった環境を作る事ができてよかったなと感じています。